【悲報】2021年から気温が下がり始め、30年に氷河期に突入する! 英数学者「97%の精度で予測。夏は消滅、そして…」 【悲報】2021年から気温が下がり始め、30年に氷河期に突入する! 英数学者「97%の精度で予測。夏は消滅、そして…」 exciteニュース (出典:exciteニュース) |
2021年からの気温低下をかねてから警告しているのは、英・ノーザンブリア大学の数学教授バレンティーナ・ザーコバ(Valentina Zharkova)氏である。ザーコバ氏は太陽の磁気エネルギーに関する数学モデルを開発し、太陽が生み出す二つの磁気波の動きを予測した。その結果、2021年から33年間にわたり太陽の磁気波が急激に減少し、1645~1715年に観測されたマウンダー極小期が再来するというのだ。
マウンダー極小期とは1645~1715年の間、太陽の黒点が著しく減少した時期のことを指す。通常であれば総数で4~5万個が観測されるはずだが、この30年間に観測された黒点はたったの50個ほど。黒点は太陽の磁場によって発生すると考えられており、およそ11年周期で増減を繰り返している。
黒点数が示す太陽の磁気活動の強弱は地球の気候とも関連しているといわれている。マウンダー極小期の時期、ヨーロッパや北米では気温が明らかに低下していた。厳しい冬におよそ夏らしくない冷夏、夏のない年すらあったという。イギリスではテムズ川が凍りつき、スケート場になったという記録が残されている。
まじかよ
どうすんのこれ…
寒いのは嫌だ😢
今頃知ったのか(笑)
何度から何度になるねん
それはそうとしてCO2減らさなアカンやろ
>>8
なんで?
こぞってカーボンニュートラルやってる連中バカじゃん
またタイ米がやってくるんか?
寒すぎて温暖化なんて嘘やと思ってた
ざこば師匠!?
へぇー
オゾン層破壊はもうええんか?
>>14
オゾン層の穴ふさがったらしいで
>>19
酸性雨のほうはどうなったんや
最近あんまり話聞かんけど
>>27
大気に排出されるSOxが減少して良くなっとるで
ガソリンも軽油も昔と比べると硫黄の規制めちゃくちゃ厳しくなった
>>35
実は待機中の硫黄の減少が近年の温暖化加速の原因になってるとは、このとき誰も思わなかった
って50年後の教科書に書いてそう
>>27
排ガスは脱硫装置つけることが義務付けられてる
>>19
マジかよ知らんかったわ
昔騒いでたやん塞がったならなんやってん
>>30
昔騒いでたから塞がっていってるらしいぞ
>>38
>>40
それなら何か知らんけど対策して効果あったてことか
すごいやんけ
>>30
原因物質のフロンに規制かけたら治った
ヒエ~ッwwwwwwwww(冷え~っwwwwwwwww)
いい商売やな
雪国に住んでりゃわかるけど温暖化は確実にしとるで
なんで数学者が気候を語ってんだ?
ほーん、で、エビダンスは?
ブリ大が言うなら間違いないわ
どこの御用学者や
温暖化と寒冷化は全く別のメカニズムで同時に進行しとるんや
だからどっちも嘘ではない
>>24
どっちがスケール大きいん?
最近あんまり夏が暑くない気がする
3,400年前に太陽の黒点を観測する技術があったって凄くね?
どうやってたんやろ
>>26
黒点の観察はしとったで
スケッチして資料が残っとる
>>31
嘘こけ
どうやって太陽ズームしてみるんだよ
>>55
1580年頃から望遠鏡っぽい記述が残ってて
1610年頃に2人が特許申請して争った記録がある
400年前には望遠鏡があったのはガチ
>>26
温度計は弥生時代に日本が発明したものやからな
>>33
ま?
次冷えるから今からアチアチにしといてええねん
ってのは理屈としても通らんからそれはそれとしてやっといた方がええと思うで
このおっさんもエコなんてしなくていいとは言ってないし
>>28
寒いよりは暑い方がええやろ
人口飽和しそうな現状で食糧生産減ると戦争不可避やぞ
近年の黒点活動は無茶苦茶で0になったり戻ったりで訳わからんよな
これ10年くらい前にも言ってたやん
まあ来てもプチ氷河期らしいしワイには関係ないやろしな
地球の大気の二酸化炭素が0.何%減るだの増えるだのは太陽様の前では微々たるものよな
>>37
ノーベル賞否定とかすごいね君
>>52
いうてロボトミーもノーベル賞やし
>>70
ロボトミーは倫理的に問題があるだけで効果自体はあるぞ
>>52
二酸化炭素に温室効果があるという計算をしたのは素晴らしいことだと思うよ
ノーベル賞を取った研究でも倫理的に間違っていたとされるものもあるからノーベル賞なら正しいというわけではないよね
>>77
倫理と理論の欠陥にはなんの関係性もないぞ
>>37
そらそうやろな
夏と冬で二酸化炭素の量なんかたいしてかわらんやろけど
気温全然違うもんな
ワイの経験上温暖化は嘘とか言ってる奴はクズしかいない
センゴク民には常識や
不確定性原理なんてミクロな原理だからな
マクロなデータ集めたらざっくりとした未来予想なんて簡単よ
半端に温暖化に乗ってる文系活動家は滅べカス
>>45
それ量子コンピュータの最前線で実験科学してる古澤研究室に言える?
ザコバ師匠何いわはってるんや!
これじゃSDGsとか吠えまくってる
日本のマスゴミただの知的障害者みたいじゃん😭
温室効果ガスが逆に役に立つやろな
太陽の活動周期の話と温暖化は独立した問題なんだから可能性としてはあるやろ
お互いを関連付けたらアホやけど
ざこばが言うてんならちゃうんやろな。
そもそも数百年レベルの寒冷化温暖化の変化は数値の上では大したことがない
現在の地球温暖化の速度に比べたらしょぼすぎるんだけど
賢いつもりのバカ量産してるんだよなこういうので
温暖化肯定の論文が何百も出てるなかこの教授の論文一個出して温暖化は嘘!とかアホすぎて笑う
もうちょい賢く生きようや
暑いよりは寒い方がええわ
北海道民舐めんな
どんだけ雪に耐性あると思ってんねん
そもそも「ガチでやべえ!!!!!」
ってなってる頃に地球脱出できる技術力持ってるわ
宇宙に住んで移住先の惑星見つけとる
>>66
ガチで環境やばくなってる頃には人間絶滅してそう
オゾン層の穴が塞がったの、じつはフロン関係ない説出とるで
計算が合わんらしい
今年の11月暑かったよな
寒くなるなら温暖化させなきゃ…
暑がりワイ、歓喜
そもそも「温暖化」って表現するからアカンねん
「温室効果ガス増加」って言うべきなんや
>>73
じつはCO2の温室効果って大したことないらしいで
温室効果ガスの大半は水蒸気や
マウンダー極小期は2年前ぐらいまで予測されとったけど
去年太陽の活動戻ったから今回は無いで
日照時間さえ変わらなきゃ寒いほうがええわ
また氷河期がきてしまうん?
>>79
来ますね
co2排出量が牛のゲップ>人カスの経済活動という事実
欧米ップは牛食べるの止めれば地球温暖化止まるで
>>80
牛さんはco2やなくてメタンガスやろ
やったぜ
ほなもう電気自動車要らんやん
ガソリンは足りなくなると困るし水素の時代やな
生物にとって寒いより暑いほうが都合がええやろ
CO2が増えるから温暖化じゃなくて、温暖化するとCO2が増えるって考えもあるしよーわからんな
実際どこまで人類の出すCO2で気候が変動してるんやろ
地球温暖化を進めよう!
温暖化対策の効果出たな
今実際に寒いから温暖化なんて嘘や嘘
>>91
"冬"って知ってるか?
100年単位のトレンドの温暖化と
10000年単位のトレンドの寒冷化が起きているって聞いたけど
牛さんのゲップの温室効果ってそんなにすごいんか?
ゲップが環境に影響するなんて想像できんわ
寒いし温暖化したほうがいい
先月から暖房入れてるわ
いくらなんでも寒すぎる
コメント