※ITmedia NEWS
量子コンピュータでも解読できない暗号技術、東大らが開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/24/news181.html
2021年11月24日 19時57分 公開
(出典 image.itmedia.co.jp)
(出典 image.itmedia.co.jp)
東京大学と九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、日本電信電話(NTT)の研究チームは11月24日、量子コンピュータでも解読できない新たなデジタル署名「QR-UOV署名」を開発したと発表した。
この署名は、既存の技術よりも署名と公開鍵のデータサイズが小さいのが特徴。多項式の割り算の余りを計算することで、新しい足し算や掛け算ができる代数系「剰余環」を公開鍵に使うことで、安全性とデータの軽減を両立しているという。
現在普及している暗号技術には、 Webブラウザに使われる「RSA暗号」や、画像の著作権保護や暗号資産に使われる「楕円曲線暗号」がある。これらは、大規模な量子コンピュータが実現した場合、解読されるリスクがあるという。そのため、量子コンピュータが大規模化した時代でも安全に利用できる技術の開発が進んでいた。
中でも、1999年に提案され、20年以上にわたり本質的な解読法が報告されていない「UOV署名」をマルチ階層構造にした「Rainbow署名」が注目を集めていたが、公開鍵のデータサイズが大きくなる問題があった。QR-UOV署名では、公開鍵のデータサイズをRainbow署名の約3分の1まで削減することができる。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
>>1
それ以前にゾディアックやビール暗号など人力で作成した解けない暗号は多数あるんだが
>>22
ゾディアックは50年越しで一般人解いてたはず
>>1
暗号に見せかけた平文でやり取りしたら勝手に深読みして謎すぎる暗号で解読不能ってなったりしてな
>>48
冗長な乱数を垂れ流して
飽和攻撃するってのもありだな
>>1
盾矛続くーよーどーこまーでーもー
>>1
誰が考えるんだろこういうの
天才かな
暗号化なんていたちごっこだろうな?
中国様に研究成果を渡せ!
一方日本は紙を使った
>>4
韓国人はなーんにも作らないよな。パクるばかりで。スマホからなにから。
>>4
ノーベル賞取ってから書け
>>4
マジでこれだからなんともいえない。
世界全体を見ても未だに紙がメインの珍しい国日本。
そしてデータで使う部分ではなぜかバックアップを取らないこれまた不思議な日本。
ふつーは全てをデータにしているところが「バックアップ高い」でケチって問題になるのに、
対して日本はデータ部分が少ないのでバックアップ費はしれているのに、
なぜかバックアップの概念がなくてけっこー危ない運転しているという。
本当に不思議。
「紙のがいざというときに持つから!」で紙なら、
それこそ数少ない部分のデータはきちんと扱いそうなものなんだが…
>>26
オマエはもう少しニホンゴの読み書きが出来るようになってから書き込もうな。ここに書くのは早過ぎたようだ。
>>4
パス付きzipと別メールでパスワードだろ
>>4
一方、日本ではFAXをつかった。
武豊、これで安心して不倫できるね
>>5
はい、ナマコ
トラトラトラ(ワレ奇襲に成功セリ)
量子コンピューターでも解読不可能だろ
>>9
まあね、符丁を事前に知らないと分からない、と言う単純な形式でいいよな
でも、これって『暗号』とは呼ばずに『合い言葉』って呼ぶやつじゃね?
>>17
せやね
暗号化=誰でも読める文章をわけわかめにする
復号化=わけわかめを誰でも読める文章に戻す
あなたと私の合言葉「有楽町であいましょう」ムフフ…
竹中さんに頼めば適当なの見繕ってくれるね
山川合言葉は量子コンピューターでも解読できない
そもそも平文がデタラメな文字列だった
米軍に潰されるぞ
ブロックチェーンが不要になったってこと?
聖子コンピュータなら解読できるかも
AI「私と戦うつもりか
FAXで送ったら量子コンピューターで解読できないだろ
>多項式の割り算の余りを計算することで、新しい足し算や掛け算ができる代数系「剰余環」を公開鍵に使うことで、
うむ。。。?(゜Д゜≡゜Д゜)?
パワハラや粉飾の指示なんかに使えそうだな
ゴルゴ13でこういうの読んだ気がする
北朝鮮の暗号放送の方が凄そうだw
( `ハ´)ちょっと話が有るアル
<丶`∀´>ちょっと話が有るニダ
「量子コンピュータですら解読できない」を謳い文句にして、あっさりロシアに筒抜けってオチですねわかります、ていうか知ってます
大東亞戦争は、暗号戦で日本軍は負けた。
そりゃ暗号解読するアプリ作らなきゃ
量子コンピュータだけあっても駄目だろ
これで仮想通貨作ればビットコイン超えるで
もうCPUのハードウェアレベルでバックドアがあるとどんなに暗号化頑張っても無駄になるからアメリカ様には関係無い
で、エニグマみたいな事になると
全く数学の知識無いが察するにつまり答えと最初にあった数値が全く繋がりを持たないから求めようがないってことかな?
うそつき
未解読の古代テキストはたくさんあるけど、量子コンピューターでは解読できないの?
線文字Aとかイースター島のロンゴロンゴとかインダス文字とか、
マヤの象形文字とか。
苦労して解読しても、「はやく金返せ」とか「帰りにスーパーで卵買ってきて」だったら嫌だな。
>>38
新羅語とかねw
要らないかな?
>>38
出来ない
素因数分解を解く難しさに依存しているが、
素因数分解のパラメータには周期性があるので、量子コンピュータは量子フーリエ変換など使って解ける可能性が高いというだけ
暗号と圧縮は同義
重要な情報が欠落していれば解読しようがない
俺の暗号は、データ長32ビットに対して、鍵長32ビット
暗号資産に組み込めば安泰か?
あれ?
これパスワードってなんだっけ?
うわあああああああああああああああああああああああああああああ
ってならないのか?
特定の鍵でしか開かない錠に価値は無い
物理キーで良くない?
>>51
ハンコ
量子コンピューターでも解読できない。味方も解読できない。
そしてカーズは考えるのをやめた。
UOVは単一マシンでは解読するのに千年かかると言われてるが
たった8台の並列処理で基本的な解析は出来てしまってる
ZIPの圧縮率上げてくれ頼む
>>55
つ7z
米軍が あやしみます
暗号イラネ
さすがは九大や!
千葉大なんて偏差値変わらんけど研究内容やと相手にならんのやで!
ヴォイニッチ手稿も解読してくれ
量子コンピュータならリーマン予想も証明できんの?
百濟記云「職麻那々加比跪」者、蓋是歟也。
色々重要ヒント隠れてる「」の中身。
なるほど
わからん
PCに今日のパスワード張っとくね!
スゴイ、でいいのか
951年の時点で読めなくなっちゃってるんだよな…
村上天皇が万葉集解読しろ!って命令出すぐらい。
量子コンピューターてつおいんじゃないの?弱くね
何で読めなくなるんだか
良く分からないけど…
なんか🇭🇺ハンガリー語に似てるな😅
糸電話or伝書鳩or狼煙
get wild and tough
量子コンピュータでは
新たな「暗号化」じゃなく、新たな「デジタル署名」なのは、なんで?
まー、俺の考えた暗号技術は最新の量子コンピューターでも解読不能やろう
普通の文字列を例のフォントに変換する方法の
俺とお前と
先に開発されてしまったか…
神代文字なら誰も解読できないから大丈夫だぞ
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
解読ソフトを中国に盗まれるんだろ?
凄いけどテレワークすらまともに出来ない国じゃなあ…
解ける解けないで考えたらどうしようもない
対象に対して解くには割に合わない強度のバランスが取れればいい
>>83
とんでもない暗号を解読した結果が「明日たまご(6P)買う」とかだったら拍子抜けだもんな
多麻河泊尓 左良須弖豆久利 佐良左良尓
奈仁曽許能兒乃 己許太可奈之伎
こんな昔から「たまがわ」なんだね!
なるほど
さっぱりわからん(´・ω・`)
実際に量子コンピュータで解読を試したのか?
嘘ばっかだな。
理系の人はわかるのこれ?
これで量子コンピュータは開発が進んでも恐れることは無くなったな
暗号化したファイルをメールで送ります
次にパスワードをメールで送ります
安全だね
米中韓のいずれかに盗られるだけだろ
研究やる前にスパイ防止法作れ
泣けるほどバカしかいねえ。
物理鍵方式が最強だよ。
ネットワーク経由では絶対にクラックされない
どうやって送った先は復号するんだ?
武器商人 「この盾はね、どんな矛でもはじき返すんですよ。」
コメント