株式会社みずほ銀行(みずほぎんこう、略: みずほ、英: Mizuho Bank, Ltd.; 略: MHBK)は、東京都千代田区に本店を置く、みずほフィナンシャルグループ傘下の都市銀行。3大メガバンクの一角を占める。 |
ちゃんと改善できてるのか心配です。
みずほ銀行の藤原弘治頭取が、相次いだシステム障害の責任を取って辞任する見通しとなったことが19日、分かった。辞任が不可避となっていた親会社みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長の辞任も固まった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/008e960e6d8c995e110a7df6c5a61903f54df430
>>1
逃げやがった
>>1
辞めたあとどこに行くのかね?
天下りかね?
あん??
(´・・ω` つ )
>>44
もしかしたら天上がりかもよ?
ウェーハッハッハー
どうせ相談役とかの役職に就くんでしょ?
失敗から学ぶべきこと:文系の無能さ
>>5
理系は人と話できないから、1万人規模のプロジェクトには入れられないんだよ…
>>5
一概に文系がバカというのは、余りに乱暴だな。
ただ、過去の失敗から学び、同じ鉄を踏まないように努力しない奴はバカだと思う
池井戸潤「次の半沢直樹はこのストーリーでいこうっと」
後任の人もやりたくないだろうな
トップが辞任したからって離れたユーザーは戻らんけどな
どうせまだまだシステムトラブル起こすんだろ
誰が
土下座するの?
しょっちゅう引責辞任してるイメージ。
誰がカイワレを食べるんですか?
切られた保守要員は戻って来ないけどな
もう死んでるかもしれんし
なろう風
ITスキル持ちの賢者を辞めさせた○○銀行は破滅の一途をたどる
いまさら帰ってきてと言われたっておことわりだ
>>13
>ITスキル持ちの賢者を辞めさせた○○銀行は破滅の一途をたどる
ITスキルのある人って、普通は銀行のプロジェクトに回さないけど…
もったいないもん。
>>13
なろうだったら
「銀行を追放された超優秀エンジニアが異世界転生して最強の銀行システム作ってみた」
じゃね?
>>26
断言するが、銀行に超優秀エンジニアはいない。
あの手の仕事で一番大変なのは政治的側面と工数管理なんで、プログラム書けても
しょうがない。
>>32
残念ながらなろう系作家にはそんな知識はない…
>>32
アメリカの銀行は高給のエンジニアを雇っているぞ
金融系のエンジニア
>>55
金融工学やる人でしょ?
日本の銀行はそういうのは子会社のシンクタンクにやらせるから。
ただ、みずほ総研で仕事したことあるけど、その手の人って見た記憶ないんだよな…
>>26
どうせなら「宮廷魔道士が転生したら銀行のシステム改修をさせられた」とかの方が見たい
銀行は手数料禁止にしろ
社長が辞めてもプロジェクトが進むわけじゃなし(失笑
二流以下の学生しか採用できなくなったな
今日辺りまたやらかすのでよろしく、ということですね
何だこの立憲民主党感
混乱の最中に逃げるとか
辞めれば全て解決
素晴らしきこの陰湿日本
そしてまた第一銀行系の朝鮮人派閥がのさばるわけだな
みずほはもうだめだろう
朝早く速報が出たね
5000万返して!!!
みずほの表参!¥!!
トラブルに見せかけて、外国に送金してたらしいな
やめた所でシステムが改善するわけじゃないのにな…
逃げるは恥だが役に立つ
世のできごとを警察からみな、明治維新・明治医生の
ジャーディン安田が取り仕切っているとすれば、司法なし
裁判官の給料を下げろ
みずほ銀行が最初にシステムトラブルを起こしたのは20年前か?
その時の同期会で「企業トップがIT戦略の重要性を理解していない会社を今後生き残れないだろう」と話していたな
同期はIT業界のトップの連中
障害時に通常の手段を経ず海外へ送金していたような事をNHKで言ってたと思うんだが
不正送金?
丸投げしていちゃダメだよな
やめてシステムが改善するとはちょっと思えない
警察沙汰にならないなら
裁判官の給料を下げろ
よほどの無能
みずほコーポレート銀行(法人)はお咎めなし?
後任は外部から入れた方がいいわ
内部昇格は無理
>>39
システム担当重役はIBMから引き抜いたとさ。
いや 逃げんなよ
システム改修終わらせてからヤメろよ
オッサンが辞めてもポンコツシステムから逃げ出す顧客は減らないだろう
結構まとまった額をみずほに入れてるんだけど
ここ最近、このお金を活かしませんかって電話が
本当にしつこくて嫌だ
仕事中ですって言ってるのにベラベラ話す
あなたのためですとか言って本当にうんざり
トラブルも多いし、何かあっても1000万以上は保護されないって言うから怖いし
今すぐ他所へ移したい
株主が逃亡する経営陣に対して損害賠償請求する可能性はありそう?
システム障害だけじゃ無く、海外への送金も発覚したからな
もう銀行ってシステムが本体みたいね
まっさらなシステム作った方がいいんじゃないの
次の頭取になりたい奴なんておるのか?
辞めたのはどこ出身で、次はどこ出身?
南韓大統領に許可取ったんですか?
もしみずほが手を引いたら朝鮮人は誰に金を借りればいいんですか?
クビをすげ替えて何の意味が?
開発者を外部から集めるとバックドア仕掛けられる率上がるから生涯雇用を保証した内部の人間にやらせてるのに
そういうの一切理解しないのって危機意識に欠けるよね
社名が凋落をあらわしてそう、、、、と三軒先の犬が吠えてたわ
ぶっちゃけこのタイミングで辞任出来てラッキーだろ
今後中国経済の失速の煽り受けて一番の投資先が潰れるかもしれないんだし
文系は問題起きても辞めるだけでいいから楽だよな
>>61
理系は銀行にすら就職できないもんなぁ…
なんか変わるのかね?
開発者は自社雇用か開発子会社作ればいいのでは
外部に下請け禁止くらいしないと再発するだろうな
>>63
不治痛のエンジニアにこれやらせたら、銀行そのものが潰れると思います……マジで
あそこは寝ないで仕事すればいいものが出来るとかそういうノリなんで…
そういう意味で、不治痛やNECでなくIBMの偉い人を取締役に引き抜いたのは正解。
>>63
みずほ情報総研というのがありましてね
コンサルかw
>>85
シンクタンクならSEも雇用しているはず
譲渡先探して解散すべきだろ
損失は行員全員分の命でも償える金額じゃないよ
システム系の人員と予算をメチャクチャ切り詰めたからなあ
更新が一段落した時点でもういいと思ったんだろう
これは歴代の経営者に責任があると思うが皆辞めてるよねw
サラリーマン社長が交代したとこで何が変わるのよ
ただの憎まれ役でしょ
辞任したけど銀行を辞めた訳でわないンだわ
渋沢栄一が天国で泣いている。
>>72
渋沢栄一はもう吉沢亮として転生済みだから天国にはいないよ
さあ代わりの文系なら沢山いる!
>>73
プログラム系の専門卒って文系なの?
さて、みずほ銀行は、必要なのだろうか?
どうしょうもなくなって放り投げたか
辞めた所で何も解決しない事を突っ込むべき
>>78
かと言って残ってもな
アホな経営資源の割り振りやってた結果がこの顛末なので
>>78
ただの必要条件だから
ダメな名称だしな
このシステムを直せるやつを次の社長にするんだよなそうだろ?
責任は取れば良いと言うものではない!
ラインを排除して国産のシステムを構築した方がいい
>>90
せっかく三顧の礼を尽くしてきてもらったIBMの重役に出て行けと?w
責任取る=逃げるなら俺は責任感の塊やな
飛ばす首がそれくらいしか残っとらんからな
UFJ銀行が今システム障害起こしてるそうだけど?
辞めても辞めなくてもダサイタマ挑戦銀行でしょ
中身はかわらんよ
また?
前任者も同じ理由で退任してたよね?
経営陣、全員辞めろ。
銀行の体をなしてないだろ。まだ金預けてるヤツってアホなの?
コメント